整理収納
冬物、とくに嵩張るアウターの数を絞り、コンパクト化することによって、家の冬物の収納が減るかな、と思っていたけど、実際はほとんど変わらず。 家で、寒い季節に使っていた冬物を収納するのに使っている、無印の蓋つきのソフトボックス。 蓋つきのソフト…
普段は使っていないけど、卒入学式などに使っていたバレッタ。 今年、使おうと思ったら、着けた瞬間、違和感。 あれ、全然似合わない。それに、好きじゃない。次使うかもしれないのは、再来年。 それまで、置いておく? しばらく迷い、結局捨てました。 迷っ…
新学期、新学年が始まり、避けて通れないのが、「プリント地獄」。 書類に、子どもや保護者の名前、住所、連絡先など。子どもが学校から大量に持ち帰るプリントの山。 毎年毎年、何回も何回も、おんなじことを書かされて、もううんざり!…と思っていたけど、…
受験本番日のお弁当は決まっています。おにぎり3個、小さい容器にミニトマト、蒸し鶏、茹でブロッコリー。 おかずは、次男のリクエスト。 行ったことのない試験会場。テーブルや座席の空き具合や雰囲気がわからない。そこでお弁当を広げるより、おにぎりとつ…
ここ1週間ほど、体調がすぐれず、まったく動けず家で停滞していました。今日はかなり気分がいいので、年末モードではなく、通常のご飯作りと最低限の毎日の掃除ぐらいをやり切れたらいいな、というかなり低い目標を掲げています。この忙しい年の瀬、いろいろ…
先日、夫と「赤目四十八滝」にハイキングに行ってきました。 「赤目四十八滝」は、奈良県と三重県の県境にある室生青山国定公園にある渓谷で、美しい滝を眺めながら、ハイキングを楽しめるパワースポットです。ハイキングスポットとしては、かなり有名だけど…
GWの晴れ間を見つけて、すこしずつもう使わないだろうという冬物を手洗いしました。何事も、まとめてやろうとすると疲れてしまうし、せっかく晴れている日はできれば遊びに出かけたく、家事にだけ時間を費やしたくないの時間ので、ついあと回しにしがち。
2022.05.04追記: 生活基礎講習会の募集は締め切りました! お申し込みありがとうございました。 先日、告知させていただいた「オンライン生活基礎講習」の受講のお申し込みが定員に達しました。お申し込みありがとうございました。今後お申し込みされた方は…
毎年毎年、新学年がはじまるたびに、子どもたちが持ち帰るプリントの山。特に、新入学の年には、とくに多い。我が家は、5学年違いの3兄弟なので、毎年かならず誰かの入学があるので、新年度の学校からのプリント攻撃に苛まれています(現在進行形)。 新学期…
4月27日追記お陰様で定員に達しました。 これから申し込まれる方はキャンセル待ちになります! ーーーーーー雑誌「かぞくのじかん」「婦人之友 」愛読者の会、全国友の会。 私が所属している「豊中友の会」では、毎年春に、生活講習を開催しています。 例年…
この日は、普段手の届かない、動かせる家具などの裏を掃除。 テレビの裏とか、衣類収納の裏など。 全部動かして、掃除機をかけ、エタノールで拭き上げました。 掃除機は、マキタの最上位機種。 バッテリーの充電があっという間にでき、パワーもあるので広い…
冷蔵庫の中を掃除する前は、計画的にやるとラク。とにかく、中をなるべく空っぽにする。 いつも入っている食材を、なるべく食べつくすようにしたら、お掃除もラクに終わります。 私も、いつもの買い出しの前に「エイッ」と掃除しました。 野菜室。 買い物前…
今日は冬至。 良い香りのお風呂で、温まりましょう♪ と、そのまえに。 引き続き、キッチンの吊戸棚を掃除。一つの扉で10分ほどが目安。 こちらも、全部出して、エタノール拭き。 吊戸棚を奥まで利用するために、ターンテーブルを置いています。 黒く見えるの…
この日は台所を中心に掃除。 引き出し、いつもは、ちょっと何かをこぼしてしまったようなときにしか、掃除しないんですよね (;^_^A 意を決して、全部出して、エタノールで拭き掃除しました。 コロナのおかげ(?)で、以前はトイレ掃除にしか使っていなかっ…
以前掲載していただいた書籍「住まいと暮らしのサイズダウン」が、単行本化して再発売されました。 文庫化され、本の大きさもサイズダウン!携帯しやすく、お手に取りやすいサイズになりました。 【マイナビ文庫】住まいと暮らしのサイズダウン 先の記事で、…
自粛の影響で、オンラインで自宅から仕事や授業が受けられるようになるのが一気に普及したのは、コロナ禍のなかでも、数少ない良かったことの一つ。通勤、通学する必要が減り、家で過ごす時間が増えたことで、利便性を考えた、都市圏、または駅近の住まいか…
婦人之友 2021年10月号に、家庭の常備薬の置き場所と、管理方法について、掲載していただきました。婦人之友 2021年 10月号 雑誌 /婦人之友社楽天市場Amazon 医療従事者としてではなく、整理収納アドバイザーとしてのスタンスで取材を受けました。 最適な薬…
#ミニマリスト #整理 #断捨離 #小さく暮らす #家計管理
昨日の記事で、鍋のフタを宙に浮かせて収納しているとご紹介しました。www.cozy-nest.net 具体的には、このように、木の棚板に金属のパーツを使ってフタを挟み込むように取り付けています。 所持している鍋は、クリステル社のお鍋。持っているのは、「グラフ…
お鍋は、作り付けの棚に、オープンに収納しています。 場所は、コンロではなくシンクに近い場所。 フライパンと違って、お鍋はいきなり火にかけるよりも、最初に水を張ることが多いですからね。 洗った後も、コンロのそばに置くよりもシンクに近いほうがすぐ…
先日、告知させていただいた「生活基礎講習」の受講のお申し込みが定員に達しましたので、申し込みの受付を締め切りました。 お申し込みありがとうございました。www.cozy-nest.net ーーーーーー雑誌「かぞくのじかん」「婦人之友」愛読者の会、全国友の会。…
ーーーーーー 4月25日追記申し込みを締め切りました。ーーーーーー 4月24日追記お陰様で定員に達しました。 これから申し込まれる方はキャンセル待ちになります! ーーーーーー雑誌「かぞくのじかん」「婦人之友」愛読者の会、全国友の会。 私が所属している…
雑誌「かぞくのじかん」「婦人之友」愛読者の会、全国友の会。 私が所属している「豊中友の会」では、毎年春に、生活講習を開催しています。 例年開催している、友の会の「生活基礎講習」では、衣・食・住・家計の基礎を、ダイジェストで学ぶことができます…
白い花の絵を飾っていたら 白い花が届きました。 どちらも同じぐらいの背丈 どちらも同じ色 あまりバランスは良くないけど、まあいいか。どちらも可憐でかわいい。 飾りはシンプルに。 玄関はすっきりと。 飾りが多いと手入れが大変だから、多く飾り立てるこ…
実家では、この季節にお雛様を飾って季節を楽しむ母。じつは、実家には7段飾りの大きなお雛様がありました。 今は、お内裏様のお人形1対とぼんぼり、金屏風だけ。コンパクトにすることで、出し入れもラク、収納スペースもそれほど取らない。 老年の母でも、…
洗面所で18年以上使っていて、ついに中身の重さに耐えきれず、壊れてしまった無印のバスケット。 www.cozy-nest.net 細かいところは掃除しきれていない埃もついているし、こぼしてしまった液体石鹸の後もとれません。 直せるものは、なるべく直したいけど、…
我が家では、家のあらゆるところに無印のブリ材のカゴを愛用しています。 洗面所では、シンク横のカウンター下に6つ、ブリ材バスケットを設置しています。この中には、タオル、洗面所やお風呂まわりで使う洗剤などの消耗品、家族の毎日使う靴下や下着、ハン…
いつもは、南天など、お正月らしい植物を飾ったりすることが多いですが、 今年は、それらを買わずに、
日々、暮らしていると、特別に何か買っているつもりがなくても、ものってどんどん増えてきます。たとえば、郵便物。 勝手にポストに届く。子どもが学校や習い事などから、プリント類や作品を持って帰ってくる。無料でもらえる袋や景品類。 毎日食べる食材や…
今年は、在宅ワークが増え、自粛期間もあり、家で過ごす時間も長くなった方も多いですね。我が家は、私は若干在宅が増え、夫も出勤だったのであまり変わらなかったのですが、子どもたちが家にいる時間が長くなりました。 特に、大学生の長男、学校に行く日が…