cozy-nest 小さく整う暮らし

男子3人を持つワーママ、尾崎友吏子がつづる、暮らしをダウンサイジングして、すっきり簡単に片付く、自然に優しいシンプルな生活。

防災・アウトドア

ロボット掃除機に潜む危険?ルンバを買い替えなかった本当の理由

ルンバのバッテリーがそろそろ限界に 数年前に購入したルンバ。 最近は、掃除の途中で止まり、ホームに戻って再充電してしまうことが増えてきました。調べてみたところ、どうやらバッテリーが弱っているようです。 替えバッテリーの価格を見ると、そこそこの…

非常時に本当に使える?昔のソーラーパネルをベランダで実験してみた

2018年の大阪北部地震をきっかけに購入したソーラーパネル いまから6年前、2018年に起きた大阪北部地震。 そのとき、身近に起こる地震の怖さと備えの重要性を痛感しました。 あの経験をきっかけに、非常用として購入したのが折りたたみ式のソーラーパネルで…

お米が店頭に並び始めた本当の理由

しばらく、どこのスーパーに行っても、銘柄米の棚は空っぽのままでした。が、進次郎の「備蓄米を放出」発言があったその直後、今までまったく見かけなかったはずの銘柄米が、急にスーパーの棚に並びはじめました。あれ、ずっと無かったはずじゃなかったの? …

虫がこないお米の収納方法

「お米はどのように収納、保管していますか」 とご質問をいただきました。 我が家でお米の収納に使っているのは、野田琺瑯の容器。 買った時に、密閉のシール容器も付いてきて、それを活用すると少しは湿度のコントロールや虫除けになったりすると思います。…

備蓄米の味

本日のお弁当。 生姜焼き風、卵焼き、ブロッコリー、きゅうりの昆布漬け、ブロッコリー。お弁当本体以外にも、相変わらずおおきいおにぎりや日によってはタッパーのご飯を持って行きます。 弁当持ちの我が家、白いご飯は欠かせません。 農水大臣になった進次…

米5kgの適正価格と米より安い穀物リスト

よく買い物に行く近所のスーパーでは、しばらくはお米の棚はほぼ空っぽの状態でした。 先週、たまたま平日の午前中に買い物にいったら、それほど多くないけどお米が並んでいました。 納入のタイミングが良かったりすれば、店頭に並んでいるのですね。 小売の…

もう米の価格は戻らない?安定供給、最後のチャンス

昨年からの米価格高騰から、お米の需給バランスが崩れ、なかなか元にもどっていません。 news.yahoo.co.jp1ヶ月に20kg消費?まだまだね。 我が家はその1.5倍の4人家族で1ヶ月30kgお米を消費しています。 米不足の原因は複合的だと考えられますが、上記の記事…

少食チビでも大丈夫

高1息子のお弁当。相変わらず、ご飯の量がすごいことに。 どちらかといえば心配になるほど少食で体も小さかった三男。 これで完食してくるのは、ほんとうに喜ばしいことです。 三男も次男もほんとうに小さくて。二人とも、保育園では、「前習え」をすると、…

「お米が足りない」育ち盛りの息子から言われて

この春、高校生になった三男のお弁当。 生姜焼き弁当 サバの塩焼き弁当 鶏山椒焼き弁当 (校外学習のため捨てられるお弁当箱 *LLサイズ) ハンバーグ弁当 こんな具合で、特大弁当のほかに、ちょっと大きめなおにぎりを3つ持たせていたところ、 「量が足りな…

【冬じまい】安いうちに燃料備蓄

週末、暖房器具を片付けました。 我が家のメイン暖房器具は、豆炭あんか。 ガスストーブは豆炭あんかの点火用、暖房器具としては補助的に使っていました。 シーズン初めに12kg入り一袋の豆炭を買って、残りは2/5ほど。今年はよく使いました。 白い琺瑯の容器…

思っているだけじゃ実現しない

桜がおそらく日本一有名な、吉野山に夫と登りました。夫に関しては生まれも育ちも大阪なのに、吉野山は来たことがなかったのこと。 いつでも行ける、と思っていると、近くの有名どころは案外いかない、なんてよくあることですね。私は、吉野は3回目。 1回目…

3人息子15・20・25歳とお米の備蓄

今週の三男弁当。 これで一人分。 食べ盛り2人男子のいる我が家。 長男は就職して別に住んでいます。 それでもお米の消費量は半端なく多く、今月からお弁当生活も開始したので、お米の価格高騰は家計にどんと影響します。 子供達は白米派ですが、私と夫は、…

【防災】最低限の備え

未曾有の災害から14年。大切にしていたものが虚しく奪われていったあの日。私の今までの生き方を変えるのに十分すぎるほどの衝撃でした。それからも、たびたび起こる災害により、多くの命や財産が失われました。自然災害も、原発事故や戦争などの人災も、免…

ミニマムなセカンドハウス

我が家には、セカンドハウスが2つあります。 ひとつは、山岳用の3人用テント。 アライテント エアライズ 3 (Fグリーン) 3人用(最大4人) 0300301 山岳テント キャンプ 用品 ソロキャンプ キャンプテント楽天市場Amazon もうひとつは、エマージェンシー用の2…

4人分の真冬の寝具と疎開の備え

先日、山口に旅行に行ってきたのですがwww.cozy-nest.net 広島や島根は何度か行ったことがあったのですが、山口県を訪れたのは、初めてでした。 実は、一人暮らしをしている長男の暮らしぶりを見てみたかったのが旅行の真の目的。 とりあえず見つけた、安い…

山口小旅行

2月の連休を利用して、長男が住む山口県に家族で車で行ってきました。 西山口を中心に、食べたものや行ったところを記録します。 秋芳洞 秋芳洞は、日本屈指の鍾乳洞。 その壮大な自然美ひろがる洞内には、数百万年をかけて形成された美しい鍾乳石が織りなす…

治安の悪い場所から引っ越せない

最近読んだ良書をご紹介します。 子供のころから、社会が大の苦手だった私。特に、歴史や地理は暗記要素も多く、世界史になるとカタカナの固有名詞がなかなか覚えられず、苦労した記憶しかありません。高校の時は、先生に恵まれ、定期試験では配られた白紙に…

ちょっと怖い体験を教訓に

友人に誘われ、真冬の高見山へ霧氷を見に行ってきました。高見山は、奈良県と三重県の県境にまたがる、標高1248mの低山。 www.yamareco.com 霧氷とは、空気中の水蒸気が、樹木などについて凍った現象のことで、一定の環境でしかみることのできない自然現象。…

カミングアウト

トランプ就任で、アメリカでは行きすぎたLGBTQを是正する動きも出てきていますね。そもそも、生物学的性は男と女しかありません。これは、脱炭素より、もっと簡単にわかりきったことでしょう。なのに、それを無視して、社会的性を認めて、それは男女同じにし…

脱「脱炭素」が始まる

ついにトランプが大統領に就任して、世界の潮流の動きが加速し始めました。www.nikkei.com バイデンが大統領になってから、右にならえで押し進めていた脱炭素政策。 その欺瞞が、ようやく暴かれる時が来ましたね。 「二酸化炭素排出量をゼロにする」なんてい…

早起きで念願叶った!

週末、久しぶりに山歩きを楽しみました。 金剛葛城山系の稜線を中心に、大阪を囲む低山の長距離自然道「ダイヤモンドトレール」、通称「ダイトレ」、全長45km。ダイトレは、過去に分割して2回歩いていて、今回は、ダイトレの未踏部分、紀見峠から金剛山の箇…

行きたいところを後回しにしない

夫が、年末に足を怪我して、お正月は松葉杖だったこともあり、やりたいこととか行きたいところは先延ばしせずに、どんどん実行しておこう、と思っています。 年始に風邪を引いて、寝込んでいた時に、昨年の総括とか今年やりたいことなどに思いを巡らせていま…

光熱費を節約したい!「爆暖」アイテム

長男が一人暮らしを始めて、初めての冬。家を出たのは一昨年前なんだけど、当初は「下宿」という形で、敷地内に大家さんも住んでいる、シェアハウスのような形態のところに住んでいたので、本格的な一人暮らしでの冬は、今季が初めてになります。 住んでいる…

一転、ダメダメなお正月休み後半

お正月休みも終わり、今日から普通の日々がやってきましたが。新年早々、完璧な日を過ごしていた後に、慣れない夜の外出を2夜連続でしたためか、4日から体調を崩して寝込んでしまい、今日もまだ微熱があり会社を休んでしまいました。 年末、掃除や年始の準備…

完璧な1日

あけましておめでとうございます。本年も、当ブログをどうぞよろしくお願い致します。 今年は、元旦からとってもいいことばかりの1日を過ごしました。 まず、いつもより早起きできました。 多くの人にとっては、早起きするのは特別なことではないでしょうけ…

電気に依存しすぎない

今年の暖房の燃料を仕入れました。 寒くなればなるほど、価格が値上がりするんですが、今年は早めに入手。 すこし早い時期に購入したためか、一袋3600円で購入できました。 以前は、3000円ほどで入手できたんですが、こちらも値上がりの波には逆らえません。…

今こそ北欧を見習おう

北欧と言えば。 日本にも共通する、シンプルで斬新なデザインが、日本でも共感及び、インテリアやテキスタイルが、大流行。今でも多くのファンがいます。 また、一時期、北欧色の教育が、合理的でとても成果を出していると、取り上げられた時もあり、それに…

【まとめ買い】時短&備蓄に使える便利調味料

非常食用にまとめ買いしていた「つぶみそ」。 うっかりストックが無くなりかけていたので、まとめ買いしました。 こちら、だしのはいった顆粒のお味噌。インスタントのお味噌汁の中に入っているアレです。 新パッケージになっていました。楽天市場AmazonYaho…

【防災】最小限の調理道具

水も燃料も家もない、山の中でキャンプするときに持っていくものを、前の記事に引き続き紹介します。 これに水、食料を加えると、そのまま防災に転用できます。 www.cozy-nest.net これが持ち物のすべて(食べ物、水を除く)。 調理グッズ=「食」にまつわる…

【防災】公開!防災リュックの中身

普段、山に泊まりに行くときのリュックは32L。 こちらのリュック、普段は防災グッズを収納しています。 山では、電気、ガス、水もありません。もちろん、布団や部屋もありません。 全て持って行かなきゃいけない。 大自然以外何もない、山での寝泊まり体験は…