一昨年、1台あったリビング扇風機が壊れてしまい、昨年の夏は扇風機なしで自室で過ごしていた長男のために、扇風機を買いました。
先日の記事で紹介した扇風機も、とってもおすすめなのですが。
(暑くなってきたので、夫はまた会社に持って行ってしまいました)
何しろ、コンパクトだけに、風量はそれなり。弱いエアコンが効いている部屋で自分だけさらに涼しくなりたい場合や、私のようにお弁当や酢飯を冷ましたい場合に使う(笑)のには適しています。
でも、エアコンを使わない環境下でメインで使うには少し風量が不足。
(長男の部屋は、エアコンも付いているのですが、長男は寝るときエアコンをつけるのが嫌いなのです)
そんな長男のために、扇風機を買いました。
タイマー付き、首振り付き、コンパクト、軽量の扇風機。
長男の部屋は4畳弱。
普段はデスクに座っていて、寝るときは畳の上に布団を敷いて寝ます。
だから、扇風機は、デスクにすわっているときには机上に、そしてねるときは畳の上の枕元に置きたい。
我が家のリビングで使っている、メタル扇風機。
これでも、お座敷用の高さで、十分小さい。
丈は小さいけど、羽の部分はそれほど小さいというわけでもありませんから、風量は十分。
メタルの素材感もとても気に入っているんですが、金属部が多いだけに、少し重たいのです。
だから、今度は置き場所を頻繁に移動しやすい、軽量のものを選びました。
風量は必要十分。
機能も必要十分。
背面にある首振りのつまみ、持ち運びに便利な取っ手と、
風量2段階調整。そしてタイマー。
寝るときに使いたいからタイマーが欲しい、というのが長男の要望でした。
小型でタイマー付き、となると、おのずと候補はスクリーニングされ、こちらのモデルになったわけです。
以前から使用しているメタル扇風機との大きさ比較。右のメタル扇風機も、コンパクトな部類にはいるのですが、比べると小ささが際立ちます。
プラスチック製なので、高級感は全くありません。が、とにかく軽くて、持ち運びしやすい。使い勝手はピカイチ。
これを見て、次男が羨ましがり、自分も欲しいと言い出しています。
暑がりの次男の部屋には、(今はなき)サンヨーの多機能リビング扇があるというのに。
次男の部屋も4畳強の狭い部屋。本当は多機能リビング扇なんてオーバースペックなのです。好きなところに置けて、持ち運びできる小型で軽量の扇風機というところが羨ましいみたいです。
空調も個人で使えるのがいい。
一家に1台、リビングに据えられている大型テレビよりも、タブレットやスマホでエンターテイメントを楽しむ時代。
空調も、部屋に立派な扇風機が1台あるより、必要な人が必要なだけ個人的に使うほうが、皆が心地よく過ごせるかもしれません。
個人で調節できるほうが本当は機能的。
今ぐらいの時期は、暑く感じる人だけ個人的に扇風機の風に当たる。
暑い夏は、ゆるめのエアコンをかけ、暑く感じる人だけパーソナルに扇風機などをつかう。
心地よいと感じる温度は、人によってちがうもの。だから、エアコンで部屋の空気を全てコントロールするのではなく、個人でつかう扇風機と併用することで、部屋にいる人がそれぞれにもっと快適になるはず。
少なくとも、大きな扇風機の首振り機能によって、扇風機の風が苦手な人が風に当たって不快な思いをしたり、暑がりに合わせてエアコンが効きすぎの部屋で、寒がりが上着をきて調整する、なんてことが減るかもしれません。
扇風機の機能は必要最小限。
ブログ村テーマ
小さな暮らし