重くて大きい電動自転車から、軽快なクロスバイクに乗り換えてから、しばらくたって、いろいろなメリットを感じています。
住んでいるところは、かなりの割合で電動自転車が目立ちます。
きちんと管理のできている駐輪場では、電動自転車とふつうの自転車の駐輪スペースが分かれている駐輪場もあります。
たいてい、電動自転車用のスペースはよく満車になっているのに、普通の自転車のスペースは空いているので、さっと駐輪できます。
また、駐輪スペースを節約するため、よく見るのが上段と下段が交互になっている駐輪ラック。
重い電動に乘っていた時には、ラックの上段は避けていました。
たいてい下段は満車のことが多く、仕方なく上段に載せなければならないときには七転八倒。渾身の力をふりしぼって車体を持ち上げてました。
今の自転車は軽いので、上段でもさっと載せられます。
上段は空いていることが多いので、駐輪場でさっと止められる。
空きの下段スペースを求めてうろうろすることが無くなりました。
また、数段の階段ぐらいなら、ひょいっと持ち上げられます。
電動では通れなかったところが、通れるようになりました。
私は、マンションの駐輪場に停めているんですが、高いロードバイクを持っている人は、室内に停めることも。マンションのエレベーターに載せたり、ちょっとの段差があるところもラクラク。
欠点としては、軽すぎて自転車ごと盗難の恐れがあるということ。
私のは特に高価なバイクではないのですが。
念のため、時間を空けて自転車から離れる場合は「地球ロック」を心がけています。
そして、車体が軽くて最も良い点が、自力でも楽に坂が上れること。
自転車なのでもちろん、上り坂は漕がないといけません。
電動のほうがラクです。
でも、電動は、電池が切れたら地獄。
平坦なところはなんとか漕げても、上り坂は押していくのもしんどすぎます。
そして、電池の容量には、限りがあります。
その行為自体が楽しくなった自転車で、今まではいけないようなところにもいくようになりました。
今まで、電車やバスで乗り継いでいたところ、車でしか行ったことがない場所。いろいろなところを自転車で行って楽しんでいます。今のところ、15kmまでくらいのところが守備範囲。
この日は電車とバスを乗り換えて50分かかるところへ自転車で行ってみました。自転車だと40分で行けました。
帰りは、夕暮れの河川敷に寄り道。綺麗な夕日を眺めながらコーヒーを淹れてちょっと休憩。
小さなカップは24g
小さい水筒はタイガーの無重力200ml、110g。
電動自転車なら電池がもつところしか往復できない。
車でもガソリンが無くなれば当然ガソリン補給が必要。
自転車なら、燃料がなくても好きなところに行ける。
体力さえあれば、もっと遠くへ行ける。
自由だ。
もう少し遠出して山とか湖とかいけたらなぁ、なんて想像するだけで、ワクワクします。
移動中、もちものを軽くコンパクトにすると、歩くのが楽になります。
それは、移動中のもちものだけでなく、家にあるすべてのものにも当てはまります。
以前、ドミニック・ローホーさんの「小さいものと豊かに暮らす」の本を読んだとき、そこまで軽さにこだわる必要あるのかな?と思っていました。
年齢を重ね、いろいろな重さが煩わしくなってきた今再読すると、共感しきり。
軽いは正義!
ブログ村ハッシュタグ
#ミニマルライフ
#シンプルに暮らす
#シンプルな暮らしのコツ
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net