cozy-nest 小さく整う暮らし

男子3人を持つワーママ、尾崎友吏子がつづる、暮らしをダウンサイジングして、すっきり簡単に片付く、自然に優しいシンプルな生活。

脱・クリーニング。手入れも収納もカンタンに


ads by google


ようやく、家族の冬物の衣類を全て片付けました。

今年は、春になってからも、寒さを感じる日が続いていたのでなかなか冬物が片付かないでいたのですが、ようやくしっかりと暑くなってきたので片付けることができました。



登山をするようになってから、ダウンのジャケットとレインウエアを組み合わせたら、オールシーズン、全天候過ごせることを知ってから、重いコートを着ることがなくなりました。

一時期は両方もっていたのですが、どうしても軽量なダウンに手が伸びてしまっていて、ウールのコートを着る頻度がほぼ無くなってしまい、手放すことにしました。


今では、気候によって厚手のダウンジャケットと薄手のダウンカーディガンを単体、またはレインコートやレインジャケットと重ね着して、体温調整。


レインコートと厚手ダウンジャケット。
レインコートは見た目コットンのような風合いなので秋から春まで単体で活躍。
ダウンは真冬単体で着用。
真冬のキャンプなど氷点下などでは両方着用。




薄手のダウンカーディガンとレインジャケット。
薄手ダウンは冬に室内着やインナーダウンとして使用。
どちらも旅行やハイキングなどで通年使うため冬物として収納はしません。


夫もそれに倣い、コートを買い替えるタイミングでおなじようにダウンとオールシーズン着用できるレインウェアに変更。

子どもたちも、同じようにダウンというインサレーションと防風・防雨に対応している薄手のジャケットの組み合わせにしています。

冬物でクリーニング店に預けなければいけない衣類は無くなり、全ての冬物が自宅で洗えるようになりました。

以前は、夫が家で洗えないダウンを持っていて、とてもあたたかかったけれどクリーニング代だけで5000円もかかっていて複雑な想いをしていましたっけ。

その夫愛用ダウンも軽量のダウンに買い替え。重い厚手ウールのコートも手放しました。
家で手入れするのは少し面倒に思うかもしれませんが、クリーニングに出しに行ったり、出来上がった衣類をピックアップしたり、クリーニング済みのプラスチック袋やタグを取ったりするのも、意外と面倒なもの。

今は、重い服を選ばなくなったので、家で洗うにしても、意外と簡単なのです。

軽量で薄手だけど、暖かさを求めるとなると、それなりにダウンの中綿が高級なものになります。それでも扱いの良さや携帯性、着心地の良さ、収納スペースのコンパクトさを考えると、もう重くて嵩張る冬のアウターには戻れません。

以前は、収納スペースを抑えるために、冬の布団や、冬のアウター類を保管サービスのあるクリーニングに頼っていた時期もありましたが、そんな出費も手間も無くなりました。



家族4人全員分、小物も含めた冬物衣類すべてがこちらの容器2つに収めています。

ブログ村ハッシュタグ
#シンプルな暮らしのコツ
#衣類の整理・収納・管理
#ミニマリストの収納
#シンプルで豊かに暮らす
#身軽に暮らす
#衣類の片づけ
#衣替え

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
↑ 応援クリック、いつもありがとうございます♪

www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net