食材宅配サービスは、都心部では色々な業者や生協がサービス網を展開していますね。
私の住む大阪でも、様々な選択肢があります。
生協いくつか、食材宅配サービスもいくつか入会していた経験がある我が家。
現在利用中の生活クラブは、今利用している2つのサービスの中の一つです。
生活クラブは、ずっと続けたい理由が、食材の美味しさ。
先日は、私の愛用している生活クラブが、TV番組「梅沢富美男のズバッと聞きます!」で「生活クラブ大解剖!」として放送されていました。
もし、安心、安全な宅配サービスをご検討中の方で、番組を見逃した方に、私の主観的な感想を交えてさらっと番組内容をおさらいします。
生活クラブ、人気の秘密。
「オリコン顧客満足度ランキング食材宅配サービス部門」で総合一位
生活クラブは2013年から2015年首都圏エリアでの「オリコン顧客満足度ランキング食材宅配サービス部門」で総合一位 だそうです。
私の周りでは、食に関心が高い主婦の方や、子育て世代の方が多いので、知人や友人でも生活クラブ生協を使っている方も何人も知っています。
とはいえ、他の店舗がある大手生協の方がメジャーで、配達のトラックも大手生協の方が良く見かけるため、生活クラブに加入しているのは自分の周りだけで、知名度はあまり高くはない様子。
雑誌やテレビなどで、あまり広告を見たこともなく、また関西では店舗もないので、首都圏ではそれほど人気があるとは知りませんでした。
急成長中の生活クラブ
生活クラブの食品宅配サービス会員数はここ10年ほど、ぐんぐん加入者が増えて、現在40万人。(そんなにいたんですね)
種類は肉野菜を始め調味料まで600品目。
1週間分で16,500円育ち育ち盛りのお子さんが2人いる43歳の主婦の方が、生活クラブ生協の魅力にはまって、食生活を披露していました。一週間分の生活クラブの「消費材」の購入料は、 16500円だそう。
ちなみに、我が家では生活クラブの利用は、1ヶ月でだいたい4万から5万円ぐらい。
というのも、食べ盛り3人男子のいる我が家では、食材すべてを生活クラブに頼る、なんて贅沢はできません(汗)
でも、基礎調味料とお豆腐、牛乳などデイリー商品は生活クラブで購入しています。近所のスーパーや精肉店、ふるさと納税の返礼品など、品物によって使い分けて食費を節約しています。
また、添加物が気になる肉の加工品やお漬物なども生活クラブのものをよく利用しています。
www.cozy-nest.net
我が家も、TVで紹介されていた主婦の方と同様、生活クラブ選ぶ理由は、おいしさだけでなく安心安全です。
まあ、子育て中の方の多くが、やすさだけでなく、食材の安心安全を求めるのも当然ですね。
数多くある食材宅配サービス業者の中でも、急成長をしている生活クラブ生協。
それにはこんな理由があります。
1 年間200回もある産地訪問ツアー
2 会員自ら商品開発
3 日本一厳しい自主基準
4 こだわりすぎて自分たちで工場まで作った
1 年間200回もある産地訪問ツアー
生活クラブでは、年間200回も、産地訪問ツアーがあります。
試食会や勉強会、交流会も含めたら、年間2000回ほどのイベントがあります。
毎週届くカタログに、産地訪問ツアーや講習会などのイベントの案内が折り込まれています。
テレビでは、産地訪問ツアーの様子が報じられていました。
産地訪問ツアーは、普段食べているものが、どのように作られているのか、産地に直接足を運び間近で見ることが目的です。
バスをチャーターして、1日にレタス農家やコメ農家など、5件の産地を1日でめぐるツアーです。
子ども連れの方も多くいらっしゃいました。
普段は都市部で生活している子ども達、なかなか自然と触れ合う機会も少ない。
家族でそういう場所に行けたらいいけど、計画したり足がなかったりするとなかなか難しいです。
バスツアーなので、ターミナル駅で集合して(テレビでは新宿集合でした)、バスに乗ったら、楽々目的地に到着。
食べ物の生産の様子を見ることができて、試食もできます。子ども連れなら、レジャー兼、社会見学にもなり一石二鳥ですね。
産地訪問ツアーは、丸1日かかりますが、勉強会や試食会などはもっと気軽に参加することができます。
私は、産休中に、ブッシュドノエル(クリスマスケーキ)講習会や料理講習会など数回参加しました。
場所は、近所の公民館などです。
託児付きの講習会もあり、できたお料理は子供達も一緒に食べられるものもありました。
参加費は実費で、500円ほどのものから無料の試食会もあります。
2 会員自ら商品開発
生活クラブは、オリジナル商品が1600ほどあるんですが、これらのほとんどが会員自ら商品開発をしています。
テレビでは、国内初の純国産100%トマトを使ったケチャップが紹介されていました。ケチャップの詳細は後述します。
3 日本一厳しい自主基準
生活クラブでは、材料から容器に至るまで500項目以上の基準が設けられているそうです。
これら全ての基準をクリアしなければ商品化されません。
TVで紹介されていたのは、生活クラブでも大人気商品、トマトケチャップの工場。
一般的には輸入トマト原料にしたものほとんどのなか、すべて国産のトマトを使用して、添加する化学調味料なしなど、厳しい基準をクリア。
トマトケチャップを生産するコーミ(株)も、TV取材の中で、こだわりの消費材をつくるまでの苦心を語っていました。
このこだわりこそが、安心安全でおいしい食材の原点でもあります。
4 こだわりすぎて自分たちで工場まで作ったのが始まり
ケチャップに並ぶ大人気商品が牛乳。
生活クラブでは、美味しいビン牛乳を自分たちの組織で工場を立ち上げました。
約50年前、オイルショックで物価が高騰する中、少しでも安全な原料で安定した価格の牛乳を供給したいと考え、オリジナルの工場を作ったのだそう。
発想は、共同購入する生協そのものですが、工場まで自分たちで立ち上げるとは、そのこだわり半端ないです。
もちろん、酪農家が使ってる飼料の内容や工、場が使う洗剤全てに、厳しい自主基準が設けられています。
生活クラブ「消費材」人気ランキングベスト3
最後に、番組で放送されていた生活クラブ の誇る人気の商品ベストスリーをご紹介。
第3位 丹精國鶏
丹精國鶏は、オリジナルに生育された鶏。三世代前以上から国内で品種改良され、飼育されている、純国産の希少種。「輸入」ヒナから生育した「国産」鶏肉とはそもそも基準が違います。
国内で食べられている鶏のほとんどは外国産の鶏種です。「国産」とされていても、元は外国から輸入したひなを国内で育てたものがほとんどです。欧米の限られた企業が育種する鶏種は、生産効率を追求した品種改良が重ねられ、いまや世界中の食用鶏のほとんどは欧米産の3~5品種で占められています。
日本で食べられている鶏の品種も、98%は欧米産の2品種で、国産鶏種はわずか2%です。国産鶏種は外国鶏種と異なり、日本の気候風土にあった性質を高めたり、日本で好まれるモモ肉をより大きく、味のしっかりした品種となることをめざした育種改良が可能になります。また、食料自給率の向上にも貢献できるなど多くのメリットがあります。鶏の伝染病など、海外で不測の事態が起きた場合も、国内で品種の維持管理ができていれば安心です。
・・・とまあ、能書きはともかく、番組で試食があったのは、丹精國鶏を塩コショウでグリルしただけのもの。「とにかく、味が濃厚で美味しい!」と大絶賛。
いくらものが良くても、味が変わらなければ、やはり買うまでには至りませんが、鶏の血統の良さが、味にもにじみ出るようです。
第2位 牛乳
牧場で飲むようなコク深い味わいの牛乳。
我が家でも、子ども達全員が生活クラブの牛乳大好き。
とはいえ、瓶で届くので、1週間分全部生活クラブの牛乳では持たないのが我が家。
毎週3本ほど生活クラブで宅配してもらい、あとはスーパーや他生協でも不足分は買うんですが、いつも配達が待ち遠しいです。
番組では紹介されていませんでしたが、我が家では牛乳と同様、どうしても生活クラブで買いたいものの一つに卵があります。
こちらは、毎週2ケース購入。これでも少したりないので、ほかのところでも買います。(冷蔵庫の容量がそれほど大きくないので、配達の日には冷蔵庫がいっぱいになってしまうので、2ケースが限界なのです)
第1位 トマトケチャップ
「他のは食べれなくなる」濃厚なトマトケチャップ。
1瓶に12個の国産完熟トマトを使用しています。
これを目当てに会員になる人も少なくない、生活クラブを代表する消費材。
会員が、「こんなものあったらいいな」という食品を開発し、原材料何を使うのか価格はいくらにするかなど直接生産者やメーカーと話し合い決定しているので、スーパーで買う商品よりは少し高めですが、これが適正価格。
同じクオリティーの商品と比べたら、適正価格に抑えられているため、割安感があります。
我が家では、このトマトケチャップは、定期的に作るパスタソースに利用します。オリーブオイルで炒めた玉ねぎと合挽き肉、ニンニクをこのケチャップと、ウスターソースを入れてさっと煮込むだけ。少し甘目に仕上がるので、子どもが大好き。
ケチャップを作るときに、すでにトマトをグツグツ煮込んでいるので、市販のトマト缶を使うより時短でできるし、煮込むガス代も節約。ストックしてもトマト缶を買うより、コンパクトに収納できます。
時折、ピザを手作りするんですが、濃厚なケチャップはこのままピザソースにもなります。
www.cozy-nest.net
魅力的なオリジナル商品にはまっています
生活クラブには、1600種類に及ぶオリジナル商品があり、私も生活クラブに入会しているのは、このオリジナル商品が目当て。
商品のパッケージも厳重に規制されているので、瓶入りの調味料や食材が多いのですが、玄関先まで届けてくれるから、重い瓶のものをスーパーや車から運ばなくていいので、とても助かっています。
こちらの記事で、生活クラブオリジナル消費材のパッケージのこだわりを紹介しています。
www.cozy-nest.net
今、生活クラブの資料を請求すると、プレゼントの安心、安全で美味しい牛乳や卵、餃子やお菓子などの加工品を試供品としていただけます。
今だけ無料!選べるプレゼントキャンペーン 12月7日まで
試供品の内容は、お住いの地域やキャンペーン期間によって変わるようなので、こちらでチェックしてみてください。
→生活クラブのHP
生活クラブに関する過去記事はこちら。
生活クラブ のある暮らし - cozy-nest 小さく整う暮らし
生活クラブのサイトに紹介されました。
www.cozy-nest.net