先日発売されたムック本「整理収納の達人たちの5分でスッキリ片づく部屋」に、掲載していただいています。
「整理収納の達人たちの5分でスッキリ片づく部屋」では、ミニマリストとして、ものが少ないメリットをご紹介させていただいています。
私が考える、ものが少ない最大のメリットは、家や物にまつわる、掃除などのメインテナンスが圧倒的に楽になること。
そして、目的の動作も、無駄な動きが最小限に抑えられ、家事がスイスイはかどることです。
他にも、Emiさんや本多さおりさん、マキさんなども紹介されています。
中でも、持たない暮らしの先駆けのお一人でもある、著書「わたしのうちには、なんにもない。」が人気で、ドラマ化もされたゆるりまいさんも掲載されています。
ゆるりまいさんが、捨てることに目覚めたのは、東日本大震災がきっかけだったのは有名な話。
家中のものがみるみる「凶器」に変わる中、物をかき分けて必死に祖母を外へ。愛猫たちは、怖がって逃げられないほどに物が散乱しーーー。「このままの家では、家族を守ることはできない」
瓦礫となった実家を前に、「安全な家ってなんだろう」「ものを持つことって幸せなのか」とあらためて考えさせられました
「整理収納の達人たちの5分でスッキリ片づく部屋」より
家というのは、家族が起きて、寝て、食べて、くつろぐ、くらしの中心となる場所。そして、その場所は、本来、家族のための場所。そして、そこで家族が心地よく過ごすには、清潔感や、美しさ、温かみなどが書かせません。
でも、清潔感や美しさなどの前に、そもそも「安全」という要素が、最重要なのかもしれません。
ゆるりまいさん宅のリビング。
壁掛けのテレビは、揺れが来ても安全。
こんなリビングなら、もちろん、お掃除も桁違いにラクですね。
壁美人は、なんとホチキス(紙を留めるあのホチキス)で重いテレビを壁に付ける画期的は発想のテレビ壁掛け金具。
我が家の場合、主にテレビを視聴するリビングが床座なので、床に直置きしていますが、ソファなどがあれば、壁に付ける方法をぜひ採用したいです。
ブログ村テーマ美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
ブログ村テーマおうちを片づけたい
ブログ村テーマ片付けて プチストレスをなくしていく