cozy-nest 小さく整う暮らし

男子3人を持つワーママ、尾崎友吏子がつづる、暮らしをダウンサイジングして、すっきり簡単に片付く、自然に優しいシンプルな生活。

【無印良品】初心者、挫折者もおすすめ!手入れがラクなぬか床。

我が家で、この時期になると、ほぼ毎日のように食卓にのぼる、お野菜料理。


それは、「ぬか漬け」です。


f:id:cozynest:20160324155032j:plain

きゅうりが美味しくなる時期から毎年始めます。

ぬか漬けをやっていると、「大変じゃない?」という先入観のある人。

じつは、やってみると、ほんとうに簡単なのです。


サラダなどは、葉物を洗うのが面倒だし、お弁当に入れるのもあまり好ましくない。
青菜は、栄養豊富で毎日でも食べたいけど、茹でたりの下ごしらえが面倒。

ぬか漬けは、洗った野菜を漬けるだけ(場合によっては塩をしてから)。食べる時も、大雑把にカットするだけなので、慣れると意外とラク。そして、ほんとうに美味しい。

ただし、ぬかは、毎日混ぜなきゃいけません。

普通に毎日食べていたら、引き上げる時や具材を漬ける時、ついでに混ぜればいいので、特に手間なことはありません。

ぬか漬けを面倒、とか、大変、と思っている人は、毎日混ぜるのが大変、とおもっているのではないでしょうか。

だから、なるべく「ぬかを混ぜる」のを習慣になるよう、ラクに混ぜられるちょっとした工夫をすればいいんです。

www.cozy-nest.net

実際、私も寒い時期に漬ける野菜が減ってくると、ぬか床に手を入れる回数が自然と少なくなってしまい、冬には夏にあんなにも活躍していたぬか床をやめてしまいます。


野田琺瑯 ぬか漬け美人


我が家のぬか床ライフは、こちらの商品を3個かうところからはじまります。
はじめに2袋でぬか床を作ります。
すぐに追加が必要になってくるので、1袋は追加分を購入。


手入れが超簡単な「混ぜなくていいぬか床」

そういう人には、菌が強い「混ぜなくてもいいぬか床」ではじめてみてはいかがでしょうか。


無印良品にも、一般的には初めに必要な「捨て漬け」も不要で、その日からすぐに付けられて、しかも毎日のかき混ぜもいらないぬか床の取り扱いがあります。

毎日混ぜなくてもいいぬか床の特徴は、抗菌性の高い乳酸菌を使用しているから。

1週間に1、2度しか手を入れなくても、美味しいぬか漬けライフが続けられます。

https://img.muji.net/img/item/4550002787738_1260.jpg
発酵ぬかどこ|無印良品ネットストア



楽天では、こちらの商品が有名です。
なんと、1週間混ぜなくてもいいらしい。








お弁当の、ちょっとした彩りにも、ぬか漬けがあれば、簡単。しかもご飯にあい、汁もでません。
味は飽きるどころか、これがないと「なんか物足りない」と感じてしまうほど。


この春、手軽に美味しい「ぬか漬けライフ」をはじめてみてはいかがでしょうか?


無印のぬか床でもはいっているジップ袋のまま使えますが、やはり専用の容器があったほうが扱いやすい。


我が家の容器はこちら。



取り扱いがラクな琺瑯蓋は、別売のものを購入しました。





無印の商品なら、これぐらいの大きさのものがぬか漬けに適していると思います。


液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 深型・大


www.cozy-nest.net

www.cozy-nest.net