cozy-nest 小さく整う暮らし

男子3人を持つワーママ、尾崎友吏子がつづる、暮らしをダウンサイジングして、すっきり簡単に片付く、自然に優しいシンプルな生活。

電気に依存しすぎない


ads by google


今年の暖房の燃料を仕入れました。




寒くなればなるほど、価格が値上がりするんですが、今年は早めに入手。
すこし早い時期に購入したためか、一袋3600円で購入できました。
以前は、3000円ほどで入手できたんですが、こちらも値上がりの波には逆らえません。
とはいえ、まだまだコスパは最高。




我が家の暖房は、メインがこの豆炭あんか。
豆炭一粒で20円以下。これで約24時間暖かさが持続します。





我が家の3つある豆炭あんか。
点火するのは、たいてい2個、極寒の日で3個。
豆炭は一袋200~220粒ほど入っているので、余裕でワンシーズン持ちます。



我が家の豆炭入れ。


今は、多くの機器が電気に依存していることから、電気が使えなければ使えないものが多くあります。

たとえば、ガスファンヒーターは、ガスが熱源ですが、停電時にはつかえません。
一方で、ガスストーブはガスだけで運用可能。

我が家には、これ以外にも、ガスストーブ、ハクキンカイロ、ガスファンヒーター、エアコンがあります。

熱源は、電気、ガス、豆炭、ベンジンと、種類を分散させて、どれか使えなくなっても暖はとれるようにしています。

灯油なども一般的でコスパもよいですが、我が家のライフスタイルでは取り入れにくく、灯油は使っていません。
薪ストーブなんてあれば、最高ですが、温暖なここ大阪では薪ストーブの真価は発揮できないでしょう。


災害があっても、ガスや水道に比べて、電気は復旧が早いのが特徴。
一方でサイバーテロなどのリスクは日々高まっています。
もちろん、一番有用な電気は狙われやすい。

なので、常に停電を予期して備えたいものです。





ブログ村ハッシュタグ
#我が家の備蓄品
#すぐ出来る防災対策
#防災グッズ見直し
#災害時の備え
#もしもの備え

www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net