子どもとハイキングに行ってきました。
森林パワーで、免疫力も精神力も体力もアップを実感した、素敵な週末でした。
大阪府と京都府にまたがる「ポンポン山」という、可愛らしい名前の山。標高は678mと、それほど高くないため、それほど体力のない私のようなものでも気軽にハイキングを楽しめます。
まず、麓にある本山寺に参拝。
長い急階段を上ったその先では
天然の湧き水を汲むことができます。さあ、いざ登頂!
道中は、いつものようにキノコや木苺を見つけては図鑑で調べたり、トカゲや昆虫を見つけては行方を追跡したりするため
ゆっくりペースになったり、本気でさっさと上ったり。
山頂付近でお昼。本日の山ごはんはソーセージのソテーとパスタ。
アルコールストーブが自作できるのを知り、三男が空き缶を使って工作しています。
この日のアルコールストーブは三男作。本燃焼しない失敗作ですが、これでもいちおうパスタが作れました。まだまだ改善の余地あり。
家ではインスタントのソースは使わないけど、こういうところでは重宝します。手作りで山ごはんも作ってみたいけど、道具が揃っていない。。。
動植物を観察しながらゆっくり登るときはいいけど、本気スピードで登ると、全く子どもたちに追いつくことができません。
心肺機能レベルが高い20代男性(おそらく次男もこれぐらいかそれ以上レベル)の最大酸素摂取量に比べて、
おそらく心肺機能が平均より下の50代の私は、その1/3ほどの心肺機能しかありません。そりゃついていけないワケです。
しかも、贅肉がほとんどなく筋肉だらけの子どもたちと比べて、私は筋肉が衰え、ムダなお肉が貯蔵されている状態。なんとも情けない。
あまり無理をすると、脚などに負担がかかり、膝が痛くなったりするのも嫌なので、ムダなお肉を落としつつ、筋力を少しずつつけるべく、日々心がけようと思います。
自然の中でウォーキングすると、不思議な気持ちになります。人によって感じ方は違うのでしょうが、私の場合は、頭の中の古いこびりついた悪いものが、すぅーっと溶けていく、そんな感覚。フライパンにバターを入れると、溶けるような感じです。
気持ちの良い温泉に入った時にも、似たような感覚になります。
自然の中で過ごすことは、精神衛生にも子どもの脳の発達にも良いらしいです。
こちらもどうぞ。
【家庭学習】春休みで総復習。Z会スタートセットの中身
【家庭学習】Z会再入会。タブレットコースのいい点、イマイチな点
【家庭学習】Z会、紙→タブレットへ
【子どもの習い事】小学生、通信教育デビュー。
【家庭学習】通信教育3か月目の進捗。
小学生自宅学習。長期の休みもZ会のお世話になります
【夏休み、どこいく?】ママと子どもだけでキャンプ、釣り、シュノーケリング。
ブログ村テーマ
お家でお勉強~ママが先生!
子育てを楽しもう♪
笑顔になれる子育て
子育てのつ・ぶ・や・き
子育て日記