昨日の午前中は、大掃除をしました。
吊り戸棚のなかの、食器を全部出して、棚板を拭いて。
扉はついているけど、じゃあまったく棚板が汚れていないなんてことはなく、拭いたらすっきりしました。
拭き終わったら、定位置に戻します。決まっているので、迷わない。探さない。
そして、久しぶりにキッチン周りでいくつかのものを捨てました。
その中の一つ、ラップケース。無印のものです。
多分、10年以上使っていたでしょうか。現在販売されているものよりもかなり前のモデルです。
先日、落としてしまい、角がボロボロに。補修しながら、頑張って使っていたけど、もういいかな。
以前、整理収納興味が湧いていた頃は、美しい収納の写真に憧れ、このように白いプラスチックのケース類をいくつか買ったこともありました。
でも、ラップもホイルも同じものを使っていたので、時折手に取った時に間違えたりしていました。
もちろん、外側からでも中身がわかるように、自分で目印はつけていたんですが、それでも見た目が悪くなるのをさけるため、ひかえめにつけていました。
使い勝手より、見た目を優先していたばかりに、1秒を争う朝の忙しいお弁当作りのときにホイルが必要なのにラップを手にしたりしまうこともありました。
以前は、ラップもホイルも出しっ放しにしていたので、見た目を優先するあまりケースを使用していましたが、今では引き出しに収納しているため、見た目優先で使い勝手には全く貢献しないラップケースを使い続ける必要はありませんでした。
不便を感じながらも、ケースを捨てるタイミングを失っていたところ、たまたま壊れてしまったので、処分することにしました。
相変わらず、ホイルはこのままケースに入れて使うことにしますが、これで間違えることはありません。
もう間違えることはないし、ラップケースに入れる手間もなくなりました。
次はホイルケースかな。
ホイルがなくなったタイミングで、手放そうと思います。
親の世代が「捨てられない」理由を考察しています。
www.cozy-nest.net
愛用していたものを捨てた話。
www.cozy-nest.net
捨てて失敗することも。これも勉強のうち。
www.cozy-nest.net
まず捨てるべきものは、生活にマイナスの影響があるもの。
www.cozy-nest.net
ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの。
断捨離でゆとり生活
おうちを片づけたい
「片づけられない」の様々な原因
掃除・片付けのコツ
捨てる。