cozy-nest 小さく整う暮らし

男子3人を持つワーママ、尾崎友吏子がつづる、暮らしをダウンサイジングして、すっきり簡単に片付く、自然に優しいシンプルな生活。

【家計管理】教育費貧乏にならないために大切なこと


ads by google


子どもの教育費って、底なしだと思いませんか?

「あれがいい、これがいい」と聞くと、じゃあ、「さっそく我が子にも」とつい思ってしまうのが親心。



実際、我が家でも現在教育費はびっくりするほどかかっています。
先の記事で、1年間の教育費の統計を出しましたが、お子様がまだまだ小さい読者の方は、「こんなにかかるの!」と驚かれたのではないかと思います。

【家計簿公開】子ども3人家庭の教育費2019年 - cozy-nest 小さく整う暮らし



とはいえ、我が家はそれほど多いほうか、といえば、そうでもないと思います。
今年は、受験に思った以上にかかってしまいましたが、来年はおそらく今年よりは低く見積もっています。




子ども達は小中高と公立でしたし、習い事も同時にするのは2、3個までとそれほど多いほうではありません。
次男は来年受験ですが高校が府立でも私立でも、おそらく同じぐらいかかりそう。
というのも、府立なら通塾も視野に入れているので、学校費用と塾代と合わせたら私立の塾なしとそれほど変わらないからです。

「身の丈」にあった教育環境が問題?







萩生田光一文部科学相が「自分の身の丈に合わせて勝負してもらえれば」と発言し、問題になったのは記憶に新しいですね。
この発言、部分的に切り取り報道されて、その断片が取り上げられ、問題視されていたみたいですが、私には何が問題なのかあまりピンときませんでした。

というのも、出自によって格差があるのは当然です。いろいろなチャンスや機会に差があるのも当然でしょう。
家庭によって環境は違います。所得の差、子どもの人数、親からの援助があるかどうか、住んでいる地域など。
それぞれの環境に応じた身の丈があるはず。


多くの人が容認している事実です。
その「身の丈」をわきまえず、子どもに期待するばかりに教育費沼にはまってしまうのが問題なのです。

身の丈とはどういうことか。

たとえば、我が家の場合だと、親からの援助がほとんどない、子どもの人数が多い、共働きなので収入には多少ゆとりがある、東京ほどはリビングコストがかからない、東京ほど物価は高くないけれど、反面、子どもを東京の学校に下宿させるとなるとそれだけ費用がかかる、などです。


教育費貧乏にならないために守っていること




所得の多い家庭の子ほど、高学歴って、通説ですよね。
当然といえば当然のこと。
というのも、所得が多い家庭なら、同じ金額でも負担率が違うからです。

たとえば、A英会話スクールの費用が年間10万円とします。
年間所得が1000万円の家庭のBさんにとっては、A英会話スクール支出は所得にたいして1%。
一方、年間所得が400万の家庭のCさんにとっては、A英会話スクールの費用は所得に対して2.5%を占めます。


おなじスクールの代金10万円でも、家庭によっては負担感がちがいます。
 

我が家は冬休みもZ会のお世話になります。
www.cozy-nest.net




よく、ファイナンシャルプランナーなど、家計のプロは、その家庭の家計の大きさによって、出費費目の目安のパーセンテージを超えない生活をする、というのを唱えています。

私が使っている家計簿の元となった「羽仁もと子案」の家計簿も、基本的な考えは同じ。家計という枠の中で、我が家の心地よい出費のバランスを考え、それに沿って生活する、ということを基本としています。
115年の歴史のあるこの家計簿。当時からこの発想があったというのは驚きです。



ファイナンシャルプランナーによって、提示している教育費にかけるべき目安の割合はさまざまですが、おおむね「7~20%」が妥当と認識しています。


我が家は子ども3人なので、どうしても教育費の割合は高くなりますが、収入を増やす以外の方法としては、家計の別の費目を減らして教育費の割合を増すか、一人にかける教育費の金額を減らすかのどちらかになります。

我が家の場合、持ち家で返済も終わっているので、住居費があまりかからないため、その分教育費の割合を大きくできています。

気を付けなければならないのは、家計の教育費の割合は、子どもの年齢によって大きく変化するということ。
赤ちゃんと、高校生や大学生では、かかる費用も異なります。

たとえば、教育費としてかけられる家計の割合が20%で、所得が500万だとします。すると、教育費は年額100万。
教育費がまだかからない時期には、この100万を満額つかうことなく、差額を高等教育で必要な分として担保しておく。

こうすれば、子どもが大きくなって、教育費が山のように高くなっても、家計はそれほど苦しくなることはないでしょう。




「敷居が高い」「難しい」と言われている「婦人之友社の家計簿」ですが、今は3ヶ月のおためしバージョンというのが販売されています。

かぞくのかけいぼ(家計簿3カ月版)<家>+家計当座帳(3カ月版) | 婦人之友社 生活を愛するあなたに




私も、手書きの家計簿は2か月で挫折したクチなので、最初にこちらに出会えていれば、無駄と後悔の念がなかったでしょう。
現在は、婦人之友社のサイトだけの販売のようです。Amazonや楽天ブックスで買えるようになったらいいのになぁ。



3ヶ月あれば、家計簿の仕組みを知るには十分です。
もし、「ためしてみたいけどなんだか難しそう」と思われるなら、こちらの3ヶ月バージョンをお手にとってみてはいかがでしょうか。



こちらはフルバージョン。年計表もついています。


羽仁もと子案家計簿 2020年版 婦人之友社




www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net
www.cozy-nest.net


ブログ村テーマ
個人資産、資産運用、資金運用
初心者のための、マネー入門!
お金を貯める方法
節約ライフ