simplelife-ダウンサイジング
我が家で不要になったダブルの敷き布団。 このたび、シングルの布団に買い替えようと思い、自治体の粗大ゴミ捨ての申請をしようとしました。粗大ゴミ、捨てるのもお金がかかる。 そもそも、捨てようとしていたダブルの布団は、もう15年ほど使っていたんです…
三男が成長して、シングルの布団を使い出してから、私の新しい布団を買うまで、しばらく敷ふとんなしで過ごしてみました。 敷ふとん無し、とはいっても、全くなにも敷かない、というわけじゃありません。 私が敷布団の代わりに使ったのは、キャンプ用のマッ…
持つ服を厳選すると、衣服の管理が楽になったり、無駄買いをしないなど、服にまつわるたくさんのメリットがあります。 実は、服を整理することで、暮らし全般に、他にもいいことがたくさんあることに気がつきました。クローゼットを少数精鋭の大好きな服だけ…
そもそも服は何着あればいい? 足りないと困るけど、たくさんありすぎても管理が大変。そもそも、服って、何着あればいいのか、考えてみたことはありますか?持っている全ての服を覚えて、管理できる枚数は、100枚ほどと言われています。ですから、それを超…
人気の育児情報誌「たまひよ」のWEBメディア「たまひよ」にて、ミニマリストとして記事を掲載していただいています。理想の暮らしを追求したら「ミニマリスト」に到達。3児の働く母に聞く“優先順位のつけかた”st.benesse.ne.jp 少しだけでもゆっくりしたい子…
物を買い換える基準は、one in one out。ひとつ買ったら、ひとつ手放す、が基本。そして、「減らそう」としているときには、one in one out だけでは当然減らない。 ひとつ新しい物を入手するときには、2つ以上のものを手放さなければ減ることはありません。…
所持する服が少ないと、収納スペースはそれに比例して少なくて済みます。 服って、家具のように大きくないし、本のように重くもないから、1枚2枚増えてもそれほどスペースを取った気がしません。だって、服はほとんど繊維の間の空気のようなものなんですから…
クリスマスやハロウィンというと、伝統の浅い日本では、宗教的な習わしを無視して、気軽に楽しんでいる人も多いですね。こうするべき、とかこうしなければならない、というのにとらわれることなく、楽しむことができるのは気楽なものです。 一方、お正月に関…
昨日の午前中は、大掃除をしました。 吊り戸棚のなかの、食器を全部出して、棚板を拭いて。 扉はついているけど、じゃあまったく棚板が汚れていないなんてことはなく、拭いたらすっきりしました。 拭き終わったら、定位置に戻します。決まっているので、迷わ…
毎年、やってくる大掃除の時期。 頭が痛くなりませんか?手っ取り早く、大掃除をラクにする方法を今日はお伝えします。 プレゼントの前に、新しい贈り物を置く場所を。
そろそろ、年の瀬も押し迫ってきましたね。 今年の出費も、そろそろ目処がついてきました。 今年は、教育費がかなり家計を圧迫しました。 今年の我が家の教育費、かなりの金額になりました。
「何着で着まわしコーデ」など、特定の枠の中で、いかに多様な見た目になれるのか、ファッション雑誌やネットのファッション記事ではいつも特集が組まれます。テレビで目にする芸能人や、毎朝見るニュースの女性キャスターも、いつも違う服を着ています。そ…
雑誌「婦人之友」に、掲載して頂きました 敬愛する雑誌「婦人之友」12月号に、「ダウンサイジングと家計簿で家事と家計にゆとり」と題して、掲載していただいています。 https://amazon.co.jp/ 雑誌「婦人之友」を出している婦人之友社発行の「羽仁もと子案…
1年ほど前、夫の母が引っ越しをしました。一人暮らしなので、比較的荷物は少ない。 住まいも、小さな部屋。2DKから3DKの引っ越しなので、それほど広くない。とはいえ、我が家5人分の荷物よりもおおきいトラックを使っての引っ越しでした。 遠方から近所に越…
先日の台風では、広範囲に被害勧告が出て、多くの方が避難しました。避難所に実際に行った人の手記を見たのですが、「あればよかった」もののうち、避難所に持っていけるキャンプ用のマットなどが第一に挙げられていました。 たいていの避難所では、下に敷く…
書籍「ミニマリストな暮らしのつくり方」に掲載していただいています。本の中は、19例の持たない暮らしが紹介されているんですが、その中で一般的な家庭では普通にあるけど、多くの持たない暮らしを実践されているご家庭で、共通してないものをご紹介させて…
来客用敷布団、以前は持っていませんでした。 5年前に引っ越した時、処分したんです。当時は、泊まりに来るのは義母か母が1〜7日ほど泊まりに来るくらいでした。だから、当時は、来客がある時のみ、次男が使っている敷布団(エアリーマットレス)を泊まり客…
8月7日に発売された書籍「ミニマリストな暮らしのつくり方」に巻頭8ページに掲載していただいています。
ガラス瓶の蓋が、固くてなかなか開かないことってないですか?私は、結構握力には自信があったんですが、やはり年々弱くなってきているのか、固くてなかなか開かない、ということも増えてきました。特に、ジャムやトマトソース、ピクルスなど、酸味の強い食…
先日、友の会の友人の娘さんが、一人暮らしを始めたと聞きました。 1昨年社会人デビューした彼女。一人の自由な空間を満喫すべく、実家とはスープの冷めない距離にお部屋を借りたとか。と、そこまではよくあるお話なのですが。なんと、引っ越しに、タクシー…
今年から大学生になった長男。 小、中と野球、陸上とスポーツを続けていたのですが、高校の途中から写真部に移籍。 それから、もう多分スポーツはしない、というので、競技用ウエア類は処分しました。高校卒業時、学校で使っていたものも処分するとき、体操…
断捨離を意識するようになって、真っ先に手放したもの。 いい道具を使うと、料理上手になる。その定説は間違っていないと思うけど、必ずしもそれを使う必要も無い。
宇津木式スキンケアを始めてから、長いこと白ゴマ油をキュアリングして、スキンケア用のオイルを自作していたんですが、昨年かった無印のホホバオイルがかなり使い心地がよかったので、今年は1度もオイルの自作をせず。 自作のオイルを入れていた遮光瓶も、1…
先日から、Kindle Unlimitedを利用しています。www.cozy-nest.net早速ダウンロードした本10冊のうちのひとつが、こちら。
思い出のものの整理方法をご紹介しています。 先日の記事のつづきです。【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 1 - cozy-nest 小さく整う暮らし【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 2 - cozy-nest 小さく整う暮らし【整理…
思い出のものを上手に管理する方法。 先日の記事のつづきです。【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 1 - cozy-nest 小さく整う暮らし【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 2 - cozy-nest 小さく整う暮らし【整理収納】増…
今週のお題「わたしの節分」 思い出のものを上手に管理する方法。 先日の記事のつづきです。【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 1 - cozy-nest 小さく整う暮らし【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 2 - cozy-nest 小…
今週のお題「わたしの節分」 思い出があって、愛着があるから、なかなか減らしにくいのが思い出のもの。 場所を取り過ぎていて困っていたらどうする? 先日の記事のつづきです。【整理収納】増え続ける「思い出」を大切に保管する方法 1 - cozy-nest 小さく…
断捨離したいけど、思い出のものは減らしにくい。 でも、今の生活に支障がでるほど増えたりするのは困ります。では、どうするのか? 昨日の記事のつづきです。 www.cozy-nest.net 保管する量=「枠」を決める 飾っていない分や、飾る必要のないものは、大切に…
ものを減らす時に、いちばん後回しにしたほうがいいのが、思い出にまつわるもの。 こんまりさんもご著書で書かれていますね。私も同意です。 こんまりさんといえば。 大ベストセラーの「人生がときめく片づけの魔法」の改訂版が発売になるんですね。 ご結婚…