ミニマル家事-整理収納
洗面所で18年以上使っていて、ついに中身の重さに耐えきれず、壊れてしまった無印のバスケット。 www.cozy-nest.net 細かいところは掃除しきれていない埃もついているし、こぼしてしまった液体石鹸の後もとれません。 直せるものは、なるべく直したいけど、…
我が家では、家のあらゆるところに無印のブリ材のカゴを愛用しています。 洗面所では、シンク横のカウンター下に6つ、ブリ材バスケットを設置しています。この中には、タオル、洗面所やお風呂まわりで使う洗剤などの消耗品、家族の毎日使う靴下や下着、ハン…
いつもは、南天など、お正月らしい植物を飾ったりすることが多いですが、 今年は、それらを買わずに、
日々、暮らしていると、特別に何か買っているつもりがなくても、ものってどんどん増えてきます。たとえば、郵便物。 勝手にポストに届く。子どもが学校や習い事などから、プリント類や作品を持って帰ってくる。無料でもらえる袋や景品類。 毎日食べる食材や…
今年は、在宅ワークが増え、自粛期間もあり、家で過ごす時間も長くなった方も多いですね。我が家は、私は若干在宅が増え、夫も出勤だったのであまり変わらなかったのですが、子どもたちが家にいる時間が長くなりました。 特に、大学生の長男、学校に行く日が…
このたび、新刊「小さい部屋」でもスッキリ・快適に暮らす本」を王様文庫より発売させていただく運びとなりました。 今の家が暮らしにくい。今の住まいが狭い。家が片付かない。もっと広い部屋が欲しい。そうした悩みを抱える、全ての方へ。 住み替えずに、…
以前、友人のお母様がお亡くなりになり、遺品の整理をお手伝いしたことがありました。 遺品の中からは数多くの書籍が。 友人のお母様は読書家だったので、今では絶版になってしまった、古くて貴重な本がたくさん出てきました。 その中でも、私が独身の時…
先の記事で、持ちものをへらして、暮らしをシンプルにすると物理的に楽になることを書きました。【ミニマル思考】持ち物をミニマルにする物理的メリット - cozy-nest 小さく整う暮らし が、ミニマルな暮らしの真髄は、ものを減らすということだけではないん…
もともとシンプルな暮らしを心がけてはいましたが、シンプルよりさらに削ぎ落としたミニマルな暮らしを心がけることで、暮らしがさらに好転しました。ミニマルな暮らしは、もちものややることをできるだけ少なくする生活。それによって、暮らしに3つのゆとり…
私のように面倒臭がりの場合、整理や収納に時間をかけすぎることはできません。 綺麗にテプラするとか、並べるとかは苦手。 だから、箱に放り込むだけ、そしてその箱がいっぱいになったら適当に整理するだけ、ぐらいのラクな方法を選んでいます。 書類や小物…
長年愛用していた、無印良品の座椅子(小)。 引っ越す前の家から、我が家のリビングに鎮座していました。 といっても、ずっと同じものを使い続けていたわけではなく、壊れては買い替え、を繰り返して、3代目。 先の2つは、子どもが座面と背面をシーソーのよう…
先日、NHKのBSで、一時期ミニマリストの間で話題になった映画「365日のシンプルライフ」が放送されていましたね。私も数年前に観ましたが、再度録画して見ました。 映画「365日のシンプルライフ」のあらすじ 映画「365日のシンプルライフ」は、フィンランド…
生活必需品と言われるもの。 普段はあまり意識しなくても、いざという時に無くなると、ほんとうに困ります。 普段は、ものをあまり持たない暮らしを心がけていますが、 東日本大震災以降、最低限必要な消耗品は一定の在庫を持つように持つようにしています。…
持っているたくさんのものを減らすとき、よく陥りがちなのは、残すものの選択を間違えること。 高価なもの=価値あるもの? 高価だったものは、手放すのが惜しい、と思いがちです。 価格とは、社会的な一定の尺度での価値の多寡を表しますが、それが自分にと…
久しぶりの更新となりました。 子ども達の学校や習い事が徐々に普段通りに動き出したのにも関わらず、予定いっぱいの日常を取り戻すリズムがまだ作れずに、ブログの更新がのびのびになってしまっています。。。そんな中でも、すっきりとした部屋は、少ない労…
部屋着に求める条件って何でしょうか。 部屋着も、外出着のように、目的に叶うものを選べば、その服をまとって過ごす家時間が、もっと心地よいものになります。 最高に心地よい家着の条件とは?ポイント順に整理してみましょう。 まず、家でいつも何をするか…
長い家時間で、気分を上げるのは、大好きなルームウェア 今回の長引く自粛生活で、普段よりも家で過ごす時間が長くなった方、多いのではないでしょうか? 日によっては、外出は近所のスーパーや犬の散歩だけだったり、一歩も外にでない、なんて日もあったり…
人混みが苦手なので、ゴールデンウィークはあまり外出しない我が家です。それでも、これだけお天気が良いと、どこか行きたくなりますね。外出自粛が叫ばれていて、家にいることが推奨されているので、良いお天気からの誘惑に打ち勝つこともそれほど難しくな…
持つ服を厳選すると、衣服の管理が楽になったり、無駄買いをしないなど、服にまつわるたくさんのメリットがあります。 実は、服を整理することで、暮らし全般に、他にもいいことがたくさんあることに気がつきました。クローゼットを少数精鋭の大好きな服だけ…
現在発売中の「やめる家事」の、「最速で家事を終えるワザ」のページに掲載していただいています。 やめる家事 別冊ESSE / 別冊ESSE 【ムック】楽天市場Amazon 家事を「やめる」「しない」などが、ブームのようですね。 書店をみても、以前の「丁寧」を指南…
なるべくシンプルな暮らしをしたくて、いろいろなものを手放しました。 そして、いま、残った愛着のあるものたちと一緒に暮らしています。 ここ1、2週間で、外出へのハードルがより高くなり、家で過ごす時間も長くなっています。 そんな中、手放してよかった…
そもそも服は何着あればいい? 足りないと困るけど、たくさんありすぎても管理が大変。そもそも、服って、何着あればいいのか、考えてみたことはありますか?持っている全ての服を覚えて、管理できる枚数は、100枚ほどと言われています。ですから、それを超…
まだまだティッシュが売り切れ? 先日、会社で印刷用紙やインクなどの消耗品をアスクルでオーダーしたときに、「検索ランキング」で上がっていたキーワードが「ティッシュ」。 アスクルで調べてみると、軒並みティッシュが売り切れ?! って、2日前ほどホー…
一部の市場で一時期無くなりかけたトイレットペーパーやティッシュ類。 たくさんあれば安心できますが、際限なく持つのも困りもの。我が家では、消耗品は「最低限」ではなく、一定量を超えない範囲で持つようにしています。収納場所の枠に収まる、というのが…
雨の日って、何気に好きなんです。ええ?ありえない、とよく言われますが。 なぜなら、天気が悪い日には、「もう、出かけられない」と潔く諦められるから。 いつも「出かけなきゃ」と思っている 天気がいいからって、無理に出かける必要はないのはわかってる…
整理収納に悩む、ほかのお宅を整理しに行くと、たいてい同じ用途のものが家の中から何個も出てきます。ハサミが何挺も出てきたり、お鍋が何十個もあったり、死ぬまで使いきれないほどのボールペンが何本もあったり。片付けられない人のあるある、です。 用途…
所持する服が少ないと、収納スペースはそれに比例して少なくて済みます。 服って、家具のように大きくないし、本のように重くもないから、1枚2枚増えてもそれほどスペースを取った気がしません。だって、服はほとんど繊維の間の空気のようなものなんですから…
今の家に引っ越しする前。 粉物の収納、あれこれ迷っていました。 以前の家では、粉もの、粉末調味料は、ジャムの空き瓶に入れて、引き出しに収納していました。 ジャムの空き瓶なので、リサイクル品だし、不要になれば捨てればいいので、気に入っていました…
我が家の玄関。 下駄箱上 玄関上はギャラリー。今はこんな感じ。 ふるさと納税などで果物などが大量に届いた時には、玄関にこうして置いていることも多いです。 もはや、これだけでもかなり賑やかな雰囲気と甘い芳香が玄関に漂います。 www.cozy-nest.net 我…
冬のセールがあちこちで始まりましたね。 セールで、後悔しないためのお金の使い方をお伝えします。 お財布の紐が緩くなる年始の出費に注意 忙しい年末は何かと出費も多いもの。 そして、お正月の準備が終わり、いよいよおやすみになりほっとするのもつかの…