ミニマル家事-家計管理
昨年11月に、オンラインで開催した家事家計講習会。 新型コロナウイルスの影響で、暮らしが大きく変わり、それによって多くの家庭でも大きく出費が変わったことを報告しました。 その中で、ほとんどの家庭が「減った」と報告したのが、娯楽費。 ステイホーム…
昨日、オンライン家計簿「kakei +」を更新したという記事を書きました。www.cozy-nest.netとはいえ、実は更新をすこし躊躇しました。 なぜなら、オンライン家計簿「kakei +」には、ぜひ改善してほしいポイントがいくつかあるからです。 使って半年しか経って…
昨年発表された、婦人之友社の家計簿「kakei +(カケイプラス)」のお試し期間が終了します。 私は、7月から本格的につけ始め、約半年になりました。「kakei +」の使い心地で、私が感じたいいところと悪いところを両方鑑み、来年も有料会員として継続するこ…
ようやく、今週からすこし冬らしい気候になってきました。冬はかなり暖かい大阪。今年の冬は、今のところ暖冬気味のこともあり、暖房器具は、足元の湯たんぽと豆炭あんかだけで過ごしてきました。 やっと寒くなったので、「ちゃんとした暖房」を出してきまし…
今年は例年よりも暑く感じるのは気のせい?いやいや、やっぱり違うと思う。 だって、炎天下で1日中でもずっと野球してきた次男が、数時間の部活の時間に熱中症になるくらいですから。今年は本当に暑い。www.cozy-nest.net 長男、次男が個室で、冷房も、それ…
先日のf-tomoカフェにて、お話しさせていただいたことの一部をご紹介します。 家計管理は不要、とか、家計管理は家計簿をつけなくてもできる、家計簿はいらない、と思っている人にとっては、この記事は無用です。 家計簿がつけたほうがいいと思っているけど…
f-tomoカフェご参加ありがとうございました 先週、婦人之友社主催の、トークイベント「f-tomoカフェ」にお呼びいただき、「with コロナ をしなやかに暮らす モノの整理とお金の管理」というテーマで、お話させていただきました。オンライン f-tomoカフェのご…
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。この記事では、書籍「ウル…
こちらの記事の続きです。 【ミニマルライフ】身軽になるための法則その1:総量を知る - cozy-nest 小さく整う暮らし【ミニマルライフ】身軽になるための法則その2:片付けるなら「大物」から着手する - cozy-nest 小さく整う暮らし【ミニマルライフ】身軽に…
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。この記事では、書籍「ウル…
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。この記事では、書籍「ウル…
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。 この記事では、書籍「ウ…
ポイントを集めて、お得に買い物する「ポイ活」。昨年の消費増税を受け、電子決済すると還元される消費者還元事業によって、電子決済とともに、ポイ活もかなり普及しましたね。私も、クレジットカードは以前から使っていて、電子決済で買い物した分の還元を…
先日読んだ「ウルトラライトハイキング」。 ハイキングのハウツー本という、普段の暮らしとは分野の違うこの本の中に、シンプルに生きるためのヒントがたくさん盛り込まれていて、とても参考になりました。 「ウルトラライトハイキング」とは? でも、アウト…
新型コロナの影響で、私の会社は今のところ私の勤務先はそれほど影響がなかったものの、夫の会社のほうはすぐにとは言わずとも、いずれ不況になれば業績に影響があり、いずれは我が家の収入にも悪影響があるかもしれません。 とはいえ、自粛生活で、減った出…
三男が、つい最近まで、ダイニングで使っていた、子ども用の椅子。 カリモク家具の無垢材で、とてもしっかりした椅子でお気に入りだったのですが、さすがにチビ三男も背が伸びてきて、そろそろ大人が使っているような低い椅子が必要になりました。知人に声を…
我が家で不要になったダブルの敷き布団。 このたび、シングルの布団に買い替えようと思い、自治体の粗大ゴミ捨ての申請をしようとしました。粗大ゴミ、捨てるのもお金がかかる。 そもそも、捨てようとしていたダブルの布団は、もう15年ほど使っていたんです…
1月27日「あさイチ」特集「お金がたまる!食費革命」を拝見。 少し前になりますが、先日、久しぶりに「あさイチ」でスーパー主婦が取り上げられていました。このブログを見てくださっている方は、チェックされた方もおおいのではないでしょうか?私も録画し…
家計管理の基本となるのが、家計簿。 予算を立てられる「羽仁もと子案家計簿」方式で、家計管理をしています。家計管理を続けられない、挫折の理由に、予算が守れない、予算を守るのがキツイ、というのがあります。 こちらの記事の続きです。 www.cozy-nest.…
家計管理の基本となるのが、家計簿。 予算を立てられる「羽仁もと子案家計簿」方式で、家計管理をしています。家計管理を続けられない、挫折の理由に、予算が守れない、予算を守るのがキツイ、というのがあります。 予算が守るのがキツイ。 いちど、予算を立…
家計管理の基本となるのが、家計簿。家計簿が続けられない。 家計管理は諦めてしまった。 そうした人、たくさんおみかけします。家計簿の記帳を試してみたけど、続けられない理由の一つに、几帳面すぎる、というのがあります。 1円の差が気になる 家計簿をつ…
冬のセールがあちこちで始まりましたね。 セールで、後悔しないためのお金の使い方をお伝えします。 お財布の紐が緩くなる年始の出費に注意 忙しい年末は何かと出費も多いもの。 そして、お正月の準備が終わり、いよいよおやすみになりほっとするのもつかの…
あけましておめでとうございます。 令和二年の初めての朝、大阪は美しく晴れ渡っています。 ピリッと寒い、澄み渡った、まだ人がそれほど多くない神社の清浄な空気を早朝から味わい、気の引き締まる思いです。 今年は、このブログで、以前からかなり人気だっ…
子どもの教育費って、底なしだと思いませんか?「あれがいい、これがいい」と聞くと、じゃあ、「さっそく我が子にも」とつい思ってしまうのが親心。 実際、我が家でも現在教育費はびっくりするほどかかっています。 先の記事で、1年間の教育費の統計を出しま…
そろそろ、年の瀬も押し迫ってきましたね。 今年の出費も、そろそろ目処がついてきました。 今年は、教育費がかなり家計を圧迫しました。 今年の我が家の教育費、かなりの金額になりました。
先日開催した「家事家計講習会」。当ブログを通じても、多くのご参加を頂き、ありがとうございました。さて、講習会に参加したはいいけど、なかなか一人では着手できなかったり、家計簿付け始めたはいいけど、わからないところがあったり、子どもがいるから…
家事家計講習会を無事に終えることができました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 土曜日には、勤務先のお友達を誘ってくださり一緒にいらしてくださった方もいて、大変嬉しく思いました。 カンタンにできる作り置きお惣菜のご紹介。レシピ…
子どもに買ってあげるおもちゃは、クリスマスと誕生日のおもに2回と決めている我が家。 でも、本代は別。欲しいなら、欲しがるだけ買ってあげたい。 とはいえ、読みたい本を片っ端から買っていくのは、家計を圧迫します。 教育費は底なし、と言われているだ…
雑誌「婦人之友」に、掲載して頂きました 敬愛する雑誌「婦人之友」12月号に、「ダウンサイジングと家計簿で家事と家計にゆとり」と題して、掲載していただいています。 https://amazon.co.jp/ 雑誌「婦人之友」を出している婦人之友社発行の「羽仁もと子案…
私の所属している、家計簿を考案した羽仁もと子氏が作った雑誌「婦人之友」愛読者の会「友の会」の集まりでは、「見えない不安を安心へ 変える一歩は家計簿記帳」と題うち、家事家計講習会を開催します。 羽仁もと子案家計簿 2020年 /婦人之友社/羽仁も…