ミニマム家事-家計管理
先日開催した「家事家計講習会」。当ブログを通じても、多くのご参加を頂き、ありがとうございました。さて、講習会に参加したはいいけど、なかなか一人では着手できなかったり、家計簿付け始めたはいいけど、わからないところがあったり、子どもがいるから…
家事家計講習会を無事に終えることができました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 土曜日には、勤務先のお友達を誘ってくださり一緒にいらしてくださった方もいて、大変嬉しく思いました。 カンタンにできる作り置きお惣菜のご紹介。レシピ…
子どもに買ってあげるおもちゃは、クリスマスと誕生日のおもに2回と決めている我が家。 でも、本代は別。欲しいなら、欲しがるだけ買ってあげたい。 とはいえ、読みたい本を片っ端から買っていくのは、家計を圧迫します。 教育費は底なし、と言われているだ…
雑誌「婦人之友」に、掲載して頂きました 敬愛する雑誌「婦人之友」12月号に、「ダウンサイジングと家計簿で家事と家計にゆとり」と題して、掲載していただいています。 https://amazon.co.jp/ 雑誌「婦人之友」を出している婦人之友社発行の「羽仁もと子案…
私の所属している、家計簿を考案した羽仁もと子氏が作った雑誌「婦人之友」愛読者の会「友の会」の集まりでは、「見えない不安を安心へ 変える一歩は家計簿記帳」と題うち、家事家計講習会を開催します。 羽仁もと子案家計簿 2020年 /婦人之友社/羽仁も…
現在、無印良品週間中の店舗にたまたま寄ることができたので、秋冬の服を買い足しました。 買ったのは、子どもたちの服。 次男のシャツ。 フランネルシャツが現在1000円オフ。良品週間の値引きと合わせてかなりお買い得でした。 →追記:良品週間の値引きは同…
長男が二十歳の誕生日を迎えます。 国民年金機構から国民年金加入のお知らせが届きました。 長男は大学生で、一緒に住んでいて同一生計。アルバイトもしていますが、それほど収入はそれほど多くなく、当人が現在支払うのはなかなか難しい。 大学生の国民年金…
先日、友の会で家計の話をしているとき、 クレジットカードを何枚所持しているかという話題になりました。 そのとき集まっていたのは4人。クレジットカードの枚数:年代0枚:70代 1枚:50代 2枚:50代 3枚:40代 上の、40代というのは私。 ミニマリストと自…
公的年金だけに頼った生活設計だと、老後に2000万円足りなくなる、とした金融庁の報告書は、大きな議論をよび、この週末にある参院選の大きな論点にもなっていますね。 まあ、選挙の争点として取り上げられる理由は、与党のアラをつつきたい、という野党のも…
格安SIM「mineo」で、加入前に不安だったことを記事にしました。www.cozy-nest.net 不安その1:安すぎる=サービス悪い? 不安その2:いちいち有料である 不安その3:申し込みまでに時間がかかる 不安その4:必要な接続スピードがでるか? 不安その5:amazon…
auからmineoに。 以前は、携帯電話はauと契約していました。 当時、iPhoneはすでにつかっていたのですが、auとはネット接続を契約せず、電話の契約のみ。スマホ本体は、白ロム(携帯電話会社に依存しないでつかえる機種)を購入し、auでSIMを購入していまし…
昨年、iPhoneの契約を、auから「格安SIM」mineoに移転しました。 最初の割引期間が終了し、毎月の請求額は、通話時間にも異なりますが、ほぼ安定しています。 ここ3ヶ月の請求額。 2018年10月 2362円 2018年11月 1875円 2018年12月 2032円 (いずれも税込価…
今年のおせち料理も、友の会有志の6名で協力して合計13品目を手分けして作りました。 ・牛肉ごぼう巻き ・いりこの甘辛おつまみナッツ ・ローストビーフ ・黒豆 ・伊達巻 ・栗きんとん ・ミートローフ ・棒ダラ ・花人参 ・手綱こんにゃく ・筍煮物 ・ミ…
ふるさと納税で申し込んだフルーツが送られてきました。 たいてい、ふるさと納税のお礼としていただく果物は、普段近所のスーパーで買うものより上等なものが多いですね。 ひとつひとつが大玉。 消費の多い我が家では、上等すぎて、少しもったいないんですが…
家事家計講習会が無事に終了しました。 たくさんの方のご来場、ありがとうございました。 少しは皆様のお役に立てたでしょうか。 www.cozy-nest.net当ブログを通して申し込んでいただいたのに、お子様が体調を崩されて来られなかったK様、お会いできなくて残…
土曜日は、家事家計講習会第一回目でした。 御来場いただいた皆様、ありがとうございました。www.cozy-nest.net 私がいちばん楽しみにしていたのが、後半のワークショップ。 講習会の演目がおわったあと、興味のある「食」「住」「家計」各テーマに分かれて…
私の所属している、家計簿を考案した羽仁もと子氏が作った雑誌「婦人之友」愛読者の会「友の会」の集まりでは、「家計簿付ければ私がかわる 家族がかわる 社会が変わる」と題うち、家事家計講習会を開催します。 羽仁もと子案家計簿 2019年版 カバー付き 婦…
停電になって、必要なもの。 照明と情報収集手段について書きました。www.cozy-nest.net www.cozy-nest.net そして、以前の私が見落としていたものがあります。 それは、「連絡手段」。 電気で「これだけは必要」なものとは。 照明 情報収集手段 連絡手段 こ…
お小遣いって、渡していますか?我が家では、お小遣いを小学生の中学年頃から渡すようにしています。 そして、行動範囲の狭い小学生のうちは、お小遣いとして渡すのではなく、お手伝いをしてくれたお礼として渡すことにしています。 お手伝いは「ポイント制」
格安SIM、先日からmineoに入っています。過去記事:通信費、1家族4人で10000円。 - cozy-nest 小さく整う暮らし
7月6日発売の雑誌「ESSE」の特集『「今どき固定費」見直しマニュアル』に掲載していただいています。 特集『「今どき固定費」見直しマニュアル』の監修は、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。 負担の少ない家計管理は、固定費削減から。
生活基礎講習会のご参加、ありがとうございました 先日、友の会の行事「生活基礎講習会」を無事に終えました。 当ブログを通して、多くの方に参加いただきました。 本当にありがとうございました。www.cozy-nest.net 反省点もありつつも、たくさんの手応えの…
我が家の通信費は、4人で10000円。 通信費は固定費になるので、毎月最低でも決まった額の出費になります。 ここを抑えることによって、無理なく家計の負担が減らせます。 電話やネットとの付き合い、我が家の場合。
テレビ番組で見た、ふるさと納税という制度。 「節税につながる」と妻の助言を受けて調査を重ねると、ちょっとした手間でとんでもなく得をする、あまりにオイシイ仕組みということに気づいた。 どうすれば、何をもらえて、どれだけ得をするのか?その答えは…
家の買い替えの時に、前のマンションの購入時にあった借金を完済して、今の住まいは現金で購入しました。 毎月の返済額は10万円だったので、それが無くなり、毎月の家計がぐっと楽になりました。 小さい暮らしで、支出が120万円減少しました - cozy-nest …
友の会主催の家事家計講習会が無事に終わりました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
家計簿をつけて、20年になります。20年前、結婚して新しい家庭を持ってすぐに、手書きで始めた家計簿。
以前の記事で、クレジットカードやポイントカードの枚数を絞りたいと書きました。www.cozy-nest.net本来なら1枚にしたいところだけど、絞りきれない私が持つのは3枚のクレジットカードです。
ふるさと納税のお礼の品が届きました。今年で6回目ぐらいでしょうか?フレッシュなりんご10kg。 ふるさと納税でいただくお品物は、スーパーで特売になっているものより、大きくて美味しいものが多いです。
自分のもちものはなるべく少なく、そして管理の手間もなるべく簡単に。 お金の話をすると、「お金を稼ぐ」「お金持ちになる」「お金を貯める」に話がふれがちですが、私の場合はそれよりもまず「管理する」ことに重点を置いています。稼いでも管理できないと…