お知らせ
今年は、在宅ワークが増え、自粛期間もあり、家で過ごす時間も長くなった方も多いですね。我が家は、私は若干在宅が増え、夫も出勤だったのであまり変わらなかったのですが、子どもたちが家にいる時間が長くなりました。 特に、大学生の長男、学校に行く日が…
このたび、新刊「小さい部屋」でもスッキリ・快適に暮らす本」を王様文庫より発売させていただく運びとなりました。 今の家が暮らしにくい。今の住まいが狭い。家が片付かない。もっと広い部屋が欲しい。そうした悩みを抱える、全ての方へ。 住み替えずに、…
人気の育児情報誌「たまひよ」のWEBメディア「たまひよ」にて、ミニマリストとして記事を掲載していただいています。理想の暮らしを追求したら「ミニマリスト」に到達。3児の働く母に聞く“優先順位のつけかた”st.benesse.ne.jp 少しだけでもゆっくりしたい子…
以前、書籍「ミニマリストの持ちもの帖」を出版させていただきました。 本書では、私の個人的な持ち物を紹介しています。 その時、読者のイメージを広げるため、あえて写真ではなくイラストを掲載したのですが、「写真のほうがよかった」という声を多く頂き…
通常、月額980円でAmazonの電子書籍対象本が読み放題のKindle Unlimited が、7周年記念のキャンペーン中です。 Kindle Unlimitedは、Amazonの対象本を30日間無料で読み放題でお試しできるサービス。30日以降は、対象となる本を、最低1冊ほど買えば、(コミッ…
自分らしく、生き生きと暮らしている素敵な人たち。 彼女たちが、どのように身体や暮らしを整えているの?現在発売中のリンネル 8月号の特集「心、身体、暮らし、整えて美しく」特集にちょこっと掲載していただいています。すぐに暮らしに取り入れることがで…
オレンジページ6月17日号の特集「みんなの愛用 家事シェアグッズ」に掲載していただいています。 特集では、掃除、洗濯、料理、整理などに便利な、一押しグッズが紹介されています。 オレンジページ6月17日号 家事シェアグッズを使うメリット オレンジページ…
発売中のムック本「無印良品のベストアイテム」に、整理収納アドバイザーとして掲載していただいています。掲載していただいたのは、「毎日を素敵に暮らす家事ワザ」のコーナー。書店で見かけたら、ぜひお手にとってみてくださいね。
家にいらしたお客様やブログの読者様から、 「どこのキッチンメーカーなの?」とたびたび聞かれることがあります。 我が家のキッチンは、イギリスのdeVOL社のシェーカーキッチン。
土曜日は、家事家計講習会第一回目でした。 御来場いただいた皆様、ありがとうございました。www.cozy-nest.net 私がいちばん楽しみにしていたのが、後半のワークショップ。 講習会の演目がおわったあと、興味のある「食」「住」「家計」各テーマに分かれて…
北海道の地震、大変な被害が出ていますね。 皆様が1日も早く日常の生活に戻れますよう願っています。私も、ブログの更新は久しぶりになりました。 というのも、先週の火曜日、台風21号の影響で停電が発生し、その後断水もあり、復旧するまでに2日かかった…
7月6日発売の雑誌「ESSE」の特集『「今どき固定費」見直しマニュアル』に掲載していただいています。 特集『「今どき固定費」見直しマニュアル』の監修は、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。 負担の少ない家計管理は、固定費削減から。
先日発売されたムック本「整理収納の達人たちの5分でスッキリ片づく部屋」に、掲載していただいています。 「整理収納の達人たちの5分でスッキリ片づく部屋」より 「整理収納の達人たちの5分でスッキリ片づく部屋」では、ミニマリストとして、ものが少な…
収納と片付け。ここ数年で、断捨離やミニマリストなど、これほどまでに多様なキーワードと価値観が生まれたジャンルは他にないかもしれません。単純に部屋をキレイにする、物をしまう、ということを超え、より良い暮らしのためのメソッドに進化してきました…
いつもブログに来てくださって、ありがとうございます!ブログの開設から、一度も手を入れたことのなかった、スマホのブログのデザインを(ようやく)変更しました。 タイトルデザインを変更
生活基礎講習会を開催します 4/20追記:おかげさまで満席になりました!お申し込み、ありがとうございます。4/19追記:おかげさまで、残席わずかとなりました。私が、自己流でやっていたアイロンがけの基礎を学んだ友の会の生活基礎講習会。 www.cozy-nest.n…
無印良品の家事本が出ます。
季節の変わり目。新しい季節、何を着ようか、ワクワクしますね。先日、久しぶりに難波に行ったのですが、お店に行けば春らしい明るい色の服がたくさん並んでいて、眩しいぐらいでした。新しい季節に備えて、新しい服を選ぶのも楽しいことですが、その前に、…
手帳は、基本的にはアナログ派。 日々のスケジュール管理に。そして、ちょっとした記録を、小さい手帳に残しています。2月19日に出版される わたしの「ノート&手帳」ルール に、私の手帳の活用法を掲載していただきました。
働いていても、面倒くさがりでも、家事が嫌いでも、子どもがいても。 それでも家が整うのはなぜ?
婦人公論12月12日号に掲載していただきました。 特集は、『「小さな暮らし」でラクになる』。モノ・コト・ヒトの断捨離です。
家計簿をつけて、20年になります。20年前、結婚して新しい家庭を持ってすぐに、手書きで始めた家計簿。
書店や文具店では、来年の手帳がたくさん並んでいますね。私も、現在は小さなシステム手帳を使っていますが、100%満足しているわけではないので、文具店の手帳コーナーで新商品を物色するのが楽しいです。
8月20日に発売されたリンネル 2017年 10月号に、「小分け家事、まとめ家事の家事分類でゆとりある暮らし」の特集で掲載していただきました。
最新刊の「 ミニマリストの持ちもの帖」が、おかげさまでkindle化されました。 NHK出版 なるほど! の本 ミニマリストの持ちもの帖―家族5人 これだけで暮らしています (NHK出版なるほど!の本)posted with ヨメレバ尾崎 友吏子 NHK出版 2017-07-08 AmazonKindl…
「ミニマリストの持ちもの帖」本日発売です。一軒の家には、いったいどれぐらいのものがあるのか。数えてみたものを、ご紹介している内容です。 数えるだけでものが減る?
7月12日に新しい本がでます。
再来週、兵庫県西宮で講演会をします。
掃除や庭の手入れが面倒どこへいくにも不便リフォーム代がかかりすぎるローンが重荷で普段の暮らしに節約を強いられる広くても、散らかる原因が解決できない老後の経済が心配。。。
老後ってどれぐらいお金がかかるんでしょう? 先行きが見えにくいご時世、不安になることはありませんか。不安になるひとは多分大丈夫でしょう。だって、今から備えることもできるから。 私は大丈夫だろう、とおもうひとのほうが要注意なようです。